62ページ 「投げ合い」の唱歌(しめだいこの楽譜)、ちいきにつたわる祭りばやしを調べよう
「投げ合い」の唱歌(しめだいこの楽譜)
ちいきにつたわる祭りばやしを調べよう
日本のかく地にはたくさんの祭りばやしがつたえられおり、それぞれとくちょうをもっています。
祭りばやしについてりかいを深めたり、自分たちのちいきにつたわる祭りばやしを調べたりするときのさんこうにしましょう。
「祭りばやし」とは…
ちいきの人びとのしあわせをいのって、神社などで行われるお祭りでえんそうする音楽です。おみこし*1やだし*2が町を回るときなどに、さんかしている人たちをもり上げて、気持ちをひとつにするためにえんそうします。
「ふえ」「かね」「たいこ」を中心に、祭りばやしによってさまざまな楽器を使います。
*1 おみこし:神様の乗りもの。ふだんは神社にまつられている神様が、お祭りになるとおみこしに乗って町を回るといわれています。
*2 だし:お祭りのときに、ひいたりかついだりするもの。はなやかなかざりがつけられることが多く、「山ほこ」「ひき山」「屋台」「だんじり」「山笠」など、さまざまなよびかたがあります。