title
新潟県:  | 鬼太鼓〔おんでこ〕| 佐渡おけさ〔さどおけさ〕 |
鬼太鼓〔おんでこ〕

 新潟〔にいがた〕県の佐渡島〔さどしま・さどがしま〕に伝わる鬼太鼓は,その年の豊作〔ほうさく〕や大漁,家内安全や商売繁盛〔しょうばいはんじょう〕などを祈〔いの〕りながら家々の厄〔やく〕をはらうための神事です。
 現在〔げんざい〕は,100をこえる保存会〔ほぞんかい〕によって受けつがれており,それぞれの集落に伝わっている踊〔おど〕りの型や登場するものたちは実にさまざまです。中には,鬼〔おに〕役の人たちが早朝から深夜までかけて集落じゅうの家々を回り,最後に集落の中のお社〔やしろ〕に踊りを奉納〔ほうのう〕するまで交替〔こうたい〕で踊〔おど〕り続けるところもあります。
 各集落で独自〔どくじ〕のスタイルをもつ鬼太鼓ですが,「相川系〔あいかわけい〕」「国仲系〔くになかけい〕」「前浜系〔まえはまけい〕」の三つの系統〔けいとう〕に大きく分けられます。相川系は,ほかの二つに比〔くら〕べて鬼の動きはあまり激〔はげ〕しくありません。鬼はほとんど踊らず,その周りを「豆まき」という〔おきな〕が踊ることがあります。それに対して国仲系は,激しい動きと見ばえのする踊りが特徴〔とくちょう〕です。場所によっては鬼に加えて,獅子〔しし〕が登場することもあります。前浜系は,太鼓〔たいこ〕のほかに笛が用いられるところに特徴があります。
 このように,それぞれの集落に密着〔みっちゃく〕したものが,今も受けつがれているという点は,鬼太鼓の大きな魅力〔みりょく〕でしょう。太鼓のリズムもさまざまですが,鬼が激しく舞〔ま〕いながら太鼓を打ち鳴らす「しだら打ち」と呼〔よ〕ばれる打ち方は,見るものを圧倒〔あっとう〕する迫力〔はくりょく〕があります。

s
トップへ

佐渡おけさ〔さどおけさ〕

 全国的に広く知られ,親しまれている民謡〔みんよう〕佐渡おけさ」は,北九州の「ハイヤ節」が元になっているといわれています。「ハイヤ節」とは,江戸時代〔えどじだい〕,日本海側の港を結びながら北海道へ物資〔ぶっし〕を運んだ北前船〔きたまえぶね〕と呼〔よ〕ばれる廻船〔かいせん〕の船頭たちが,酒盛〔さかも〕りの席で歌った船頭歌です。
 九州を出発した北前船の船頭たちは,航海の途中〔とちゅう〕に立ち寄〔よ〕った港町での酒盛りの席で「ハイヤ節」を歌い踊〔おど〕りました。こうして,北前船の船頭たちにより物資だけでなく,様々な文化や芸能〔げいのう〕も各地に伝えられたのです。

 佐渡金山〔さどきんざん〕で掘〔ほ〕り出された金銀の積み出し港として開かれた小木〔おぎ〕港も,この北前船の寄港地〔きこうち〕の一つでした。小木に入った「ハイヤ節」は,「小木おけさ」となり,座敷〔ざしき〕踊りとして十六足の踊りの振〔ふ〕り付けもされました。
 後に,相川〔あいかわ〕金山の選鉱〔せんこう〕場での作業歌としてよく歌われ,振り付けに工夫をこらした「相川おけさ」となりました。
 大正13年,相川町の民謡保存団体〔ほぞんだんたい〕立浪会〔たつなみかい〕」が創設〔そうせつ〕され,翌年〔よくねん〕には「佐渡おけさ」と命名され,演奏〔えんそう〕されるようになりました。そして,地元の相川の名歌手,村田文三〔むらた ぶんぞう〕によるレコード化,山田耕筰〔やまだ こうさく〕による採譜〔さいふ〕をきっかけにして全国に広まり,海外公演も行われました。哀調〔あいちょう〕を帯びた節と洗練〔せんれん〕された優雅〔ゆうが〕な踊りは,今や日本の代表的な民謡として知られています。

 「おけさ」にまつわる伝説が数多くあります。
 例えば,
・桶屋佐助〔おけや さすけ〕のふいご歌から始まったもの
・盆踊〔ぼんおど〕りにうかれた坊主〔ぼうず〕の袈裟〔けさ〕にちなんで生まれたもの
・相川に落ちのびた織田信長〔おだ のぶなが〕の娘〔むすめ〕とその腰元〔こしもと〕たちが生活の糧〔かて〕をかせぐために歌ったもの
・昔,小木にあった「おきろ節」がなまって「おけさ節」になったもの
など,その語源〔ごげん〕にまつわる伝説は様々です。
 そうした伝説の中でも,飼〔か〕い猫〔ねこ〕が生活に困〔こま〕った主人の家を救うために「おけさ」という美女に化けて歌ったというものが有名です。


【参考曲】
 新潟甚句〔にいがたじんく〕
 出雲崎おけさ〔いずもざきおけさ〕
 十日町小唄〔とおかまちこうた〕

s
トップへ